First Learning / ファーストラーニング

大田区大森のインターナショナルプリスクール・こども英会話・英語リトミック・小学生のアフタースクール

ファーストラーニング大森(ブライトキッズ・インターナショナル)

ファーストラーニング大森
(ブライトキッズ・インターナショナル)

~ウィンタースクール・4日目について~

~ウィンタースクール・4日目について~

4日目のテーマは「世界のハッピーニューイヤー!」と「スライム作り♪」でした。内容を以下の通りレポートいたします。

★いろいろな国のハッピーニューイヤー!
日本では年越しそばを食すことが主流なように、海外でも新年を迎える際、それぞれの国での習慣・文化があることについてふれていきました!ギリシャではザクロの実を家のドアや床に投げ飛ばし、実から飛び出た種子の数分だけ幸せが訪れると言われているそうです!またスペインでは0時ぴったりに、12粒のぶどうを鐘の音と共に1つずつ食べていくのだとか!興味深い伝統ばかりで、子供たちもびっくりしていました。

★絵具とストローで花火ペインティング♪
黒い画用紙をベースに、絵の具で美しい花火を描きました!ストローの先を細かく縦に割き花の様に開きます。筆となったストローに色を付け、画用紙上にポンポンとのせていきます。4色の色を順番に重ねていき、見事にきれいな花火柄となりました!

★カスタネットでハッピーニューイヤー!
ニューイヤーは花火や音楽などで、世界中が盛り上がりますね♪今回はみんなで一斉に音が出せる、楽しいカスタネットづくりに挑戦しました!段ボール土台に、子供たちはたっぷりデコレーションしました!仕上げにボタンを張り合わせたカスタネットは、カチカチっとかわいい音を出していました♪最後はカスタネットを使ってみんなでダンスを踊り、とても賑やかでした!

★大人気!スライム作り!
本日の目玉であるスライム作りに、子供たちはとにかく大興奮でした!せんたくのりと硼砂水を混ぜ合わせ、今回はキラキラなグリッターもたっぷり入れました!硼砂水を入れる前と後で、混ぜた際の感触が全く違うので、とても驚く子供たちがいっぱいでした!出来上がったスライムで遊びながら、「It’s sticky! It’s slimy! べたべたするー!」など、いろいろな声が飛び交ってとても楽しそうでした♪

以上、ウィンタースクール4日目について、レポートでした!

《大田区大森・大井町・蒲田・平和島のインターナショナルプリスクール・こども英会話・英語リトミック・幼児教育》

~新年のご挨拶~

新年明けましておめでとうございます。
日頃より、当スクールへの皆様のご支援・ご協力に心より御礼を申し上げます。

本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

《大田区大森・大井町・蒲田・平和島のインターナショナルプリスクール・こども英会話・英語リトミック・幼児教育》

~年末のご挨拶~

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

2022年も残りわずかとなりました。本年も大変お世話になりました。今後もお子様一人ひとりが笑顔で楽しく通えるスクールとなりますよう、スタッフ一同全力を尽くして参ります。

皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。2023年も、何卒よろしくお願いいたします。

《大田区大森・大井町・蒲田・平和島のインターナショナルプリスクール・こども英会話・英語リトミック・幼児教育》

~ウィンタースクール・3日目について~

本日はウィンタースクール3日目でした!ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます!
3日目のテーマは「雪国の生き物」と「化学変化で実験」でした。内容を以下の通りレポートいたします。

・アートタイム
★サンキャッチャーづくり
雪国の生き物たちのシルエット入りの、サンキャッチャーを作りました!北極キツネやシロクマなど、いくつかの生き物たちからシルエットを自分で選び、周りも冬色にデコレーションしました!おうちの窓辺に飾っておくと、日の光が入ってとてもきれいです♪

・ゲームタイム
★雪国の生き物シルエットクイズ
皇帝ペンギンや雪うさぎなどのシルエットを見て、なんの動物か当てるゲームをしました!子供たちは覚えたての英語名を頑張って使って答えていました♪

・サイエンス

★食用重曹とお酢の化学反応!
4つのコップそれぞれに重曹を入れ、中に違う色の食紅を数滴ずつたらします。混ぜて色が変わったカラフルな重曹を全てトレーに出し、一気にお酢をかけた途端、重曹がシュワシュワと膨らむ反応を見せました♪重曹はアルカリ性、酢は酸性なので、この二つを混ぜると化学反応が起こって二酸化炭素の泡が発生する仕組みです。子供たちは大興奮でした!

★牛乳と食器用洗剤の化学反応!
平たいお皿に牛乳を入れ、中心に食紅を数滴落とします。そこに洗剤を浸した綿棒の先をつけると、牛乳に浮かべた色が動き、素敵な模様になりました!洗剤に含まれる「界面活性剤」が牛乳の脂肪成分と結びつこうとするので、牛乳に浮かべた色が動いて見えます。絵具でも出来るので、ぜひご自宅でもお試しください!

★片栗粉と水の化学反応!
ゆっくり触わるとドロドロなのに、素早くたたくと固くなるという現象を、ダイラタンシー現象と言います。片栗粉と水をボウルの中で混ぜるだけで、この不思議な現象を体感することが出来ました!

以上、ウィンタースクール3日目について、レポートでした!

《大田区大森・大井町・蒲田・平和島のインターナショナルプリスクール・こども英会話・英語リトミック・幼児教育》

~ウィンタースクール・2日目について~

本日はウィンタースクール2日目でした!ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございます!
2日目のテーマは「冬のDIY」と「摩擦・静電気で実験」でした。内容を以下の通りレポートいたします。

・アートタイム
★フェルト加湿器作り
冬の乾燥した時期にぴったりな手作り加湿器に挑戦しました!フェルトにはさみで切り込みを入れてくるくる回すと、とてもきれいなお花の様な仕上がりとなりました!容器もセットなのでお水を入れて実際に使えます♪洗える生地なのでとても便利です!

★ハッピーニューイヤーカード作り
今年も残りわずかなので、新年に向けてニューイヤーカードを作りました!スパンコール、ボタン、毛糸などを使い、表面には花火を描いてみました。中には英語でHAPPY NEW YEAR! 先生も書き方を教えてくれます♪

・ゲームタイム
★この雪用の道具、どんな時に使う??クイズ
冬の雪道や凍った道など、滑って転ぶと危なそうなとき、どんな道具を使うと便利でしょう?雪かき用のショベルや除雪機などを紹介後、実際使っている映像などを見ながら当てる早押しゲームでした!

・サイエンス
★バルーンバタフライ
こちらは静電気を使って紙でできたちょうちょの羽を動かす実験でした!一番長い間羽を浮かせることが出来るのはだれか!?子供たちは挑戦心旺盛で、とても楽しんでいました!

★ホバークラフトづくり
こちらは自分だけのホバークラフトをビニール袋と厚紙を使って作成し、摩擦の大きさによって滑り具合の違いを比べてみました!空気を入れると摩擦が弱くなり、ホバークラフトがすいすいーと前に進みました!子供たちは大興奮でした♪

以上、ウィンタースクール2日目について、レポートでした!

《大田区大森・大井町・蒲田・平和島のインターナショナルプリスクール・こども英会話・英語リトミック・幼児教育》


 

Contact / お問い合わせ

  • 無料体験については、お気軽にお問い合わせください。
    03-6450-0420 (電話受付時間:月~金曜日 10:00~17:00)
  • WEBからもお問い合わせいただけます。
    お問い合わせフォーム
PAGETOP